2011年3月25日金曜日

義捐金マニュアル

街頭義援金マニュアル(3月25日更新)
○義援金使途
→被災地の復興支援

○寄付先
 →中央共同募金会 または 全国社会福祉協議会 被災地に直接送る

○実施団体の名称・連絡先
 →神戸常盤大学ボランティアセンター  詳しくは、神戸常盤大学

○資料
 →活動報告書、ボラセンニュース、リーフレット

○事前準備
・義援金活動の場所を事前に警察署などで確認し、許可をとっておく。(別紙参照)
・喉を傷めるので、飴・飲み物を用意する。
・義援金活動を行う時間を、しっかりと計画する。

○当日準備、注意事項
・毎回の活動で義援金活動の場所を確認・反省を怠らない。
 また、通行の邪魔にならないようにしなければならない。
・季節、その日の気温や、天気に応じた服装に気をつけなければならない。

○呼びかけについて
・呼びかけはローテーションで行う。一人だけが呼びかけをしない。
・呼びかけの言葉を工夫する。一種類になりがちなので、しっかりと考えておく。
・短い言葉にまとめて、聴きやすいようにする。
(呼びかけ言葉例)
「神戸常盤ボランティアセンターです。阪神淡路大震災で私たちは全国の方々に助けていただきました。今度は私たちの番です。○○地震への義援金にご協力ください。」
「私たちは神戸常盤大学ボランティアセンターで活動しているものです。○○地震の被災地の復興のための義援金を集めています私たちは阪神淡路大震災の時にたくさんの方々に助けていただきました。今度は私たちが被災地の方々を助ける番です。ご協力よろしくお願いします。」
神戸常盤ボランティアセンターです。○○地震の被災地復興のための義援金にご協力よろしくお願いします。」

○その他注意事項
・所属をはっきりと伝える。
・義援金活動を終える時は、必ず「ご協力ありがとうございました。」と大きな声で気持ちをこめて言うこと。
・このマニュアルを理解してから、義援金活動に挑む。